予防接種

予防接種について

予防接種について当院では、様々な予防接種に対応しております。予防接種を受けることは、感染症からご自身や周りの人を守るために必要不可欠なことです。
接種で使われるワクチンを打つことで、感染症にかかることなく、体内に抗体を作り出すことができます。そして、病原体が体内へ侵入したときに発症したり、発症後の重症化が起きたりすることを予防できます。
今までに受けたことがない予防接種がありましたら、ぜひ受けるようにしましょう。

予防接種の種類

肺炎球菌ワクチン

  • 肺炎球菌による感染症を予防します。
  • 65歳以上の方に接種を推奨します。
  • 5年以上の間隔をあけて接種してください。
  • 高齢者や持病のある方にはニューモバックス(23価)がおすすめです。
  • より広いカバー範囲で免疫が低下している方や基礎疾患のある方にはプレベーナ13(13価)がおすすめです。
自費料金
ニューモバックス ¥8,000(税込)
プレベーナ13 ¥10,000(税込)
公費について

横浜市にお住まいの65歳以上の方は助成対象となる場合があります。詳しくは横浜市HPをご確認ください。

帯状疱疹ワクチン

  • 50歳以上の方に限り帯状疱疹の予防として、水痘ワクチン予防接種が可能になりました。
  • 帯状疱疹は過去に水痘(水ぼうそう)に罹患した際のウイルスが体内に残っており、免疫力の低下によって再発症する疾患です。

帯状疱疹は50歳以上になると発症率が高くなり、日本では80歳までに約3人に1人が発症するとされています。症状としては、まず皮膚にピリピリ・チクチクとした痛みや、焼けるような痛みがあります。その後、水疱を伴う赤い発疹が帯状に現れます。重症化すると入院が必要になる場合もあるため、ワクチンによる予防を推奨しております。

自費料金
シングリックス ¥23,000(税込)
ビケン ¥8,000(税込)
公費について

横浜市にお住まいの65歳以上の方は助成対象となる場合があります。詳しくは横浜市HPをご確認ください。

インフルエンザワクチン

  • インフルエンザウイルスによるインフルエンザを予防します。
  • 毎年秋に1回接種しましょう。
  • 他のワクチンと同時接種しても問題ありません。

インフルエンザは悪化すると脳炎や肺炎のリスクが上昇します。そのため、毎年摂取することを推奨します。ただし、流行するインフルエンザウイルスの型が、接種したワクチンの型と異なることもあり、発症を100%予防できるとは限りません。予めご了承ください。

※当院のインフルエンザワクチンは6歳以上の方を対象としております。

自費料金
インフルエンザワクチン ¥4,000(税込)
公費について

以下の(1)もしくは(2)に当てはまる方は公費により自己負担額2,300円で接種が可能です。

(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に1級相当の障害のある方

詳しくは横浜市HPをご確認ください。

新型コロナウイルスワクチン

  • 特に高齢者や基礎疾患のある方では、接種により重症化リスクを低減できます。
  • 国や自治体の方針に基づき、接種回数・対象年齢・費用が随時変更されますので、詳しくは自治体のHPをご覧ください。
自費料金
新型コロナウイルスワクチン ¥15,500(税込)
公費について

横浜市に住民登録があり(1)もしくは(2)に当てはまる方は公費により自己負担額7,000円で接種可能です。

(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に1級相当の障害のある方

詳しくは横浜市HPをご確認ください。

風しん抗体検査・予防接種

  • 風しん追加的対策事業(第5期定期接種):
    横浜市に住民登録があり、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、ワクチン接種が原則無料になる可能性があります。
  • 横浜市風しん対策事業:
    妊娠をご希望の女性、妊婦のパートナーおよび同居家族は抗体検査が原則無料、予防接種の一部費用を公費で受けることができます。
公費について

麻疹(はしか)ワクチン

  • 麻疹は空気感染する非常に強い感染症で、高熱や発疹のほか、肺炎・脳炎など重篤な合併症を起こすことがあります。

  • 麻疹は一度かかると強い免疫がつきますが、未感染・未接種の大人は重症化リスクが高くなります。

費用について

詳しくはお問い合わせください。

MR(麻疹・風しん混合)ワクチン

  • 麻疹(はしか)・風疹を予防する混合ワクチンです。
  • 1歳になってすぐに1回、小学校入学から1年前のタイミングで受けてください。
  • おたふくかぜのワクチンと同時接種されるケースが多いです。
  • 成人で抗体が不十分な方にも接種が推奨されます。
自費料金
MR(麻疹・風しん混合)ワクチン ¥10,000(税込)
※2回目の接種は1カ月以降に可能となります。
公費について

MR(麻疹・風しん混合)ワクチンは公費が適用されます。
適用の条件など詳しくは横浜市HPをご確認ください。

B型肝炎ワクチン

  • B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、肝硬変や肝臓がんなどを予防します。

  • 最初の2回は1ヶ月ごとで、3回目は最初の接種から4~5ヶ月後に受けてください。

自費料金
B型肝炎ワクチン ¥5,000(税込)
公費について

生後0か月以上1歳未満のお子様は無料で接種可能です。
詳しくは横浜市HPをご確認ください。

A型肝炎ワクチン

  • A型肝炎の予防をするワクチンです。途上国を含め世界で散発的に流行しているため、海外に中長期的に滞在予定の方に接種を推奨します。
  • 2~4週間の間に2回接種します。6か月以上海外に滞在する場合は6か月目に3回目の接種を行うことで効果が約5年間持続するとされています。
費用について

詳しくはお問い合わせください。

破傷風トキソイド

  • 破傷風菌は土壌に存在し、けがをきっかけに感染することがあります。致死率が高いため、屋外作業や海外渡航予定のある方に推奨されます。
  • 2回目は3~8週間の間隔で2回接種していただくと免疫を獲得できます。
自費料金
破傷風トキソイド ¥4,000(税込)

水痘(みずぼうそう)ワクチン

  • 水痘帯状疱疹ウイルスによる水痘(水ぼうそう)を予防します。
  • 1歳になってすぐに1回受けてください(それ以降は3ヶ月~1年後の間にもう1回接種を受けましょう)。
自費料金
水痘(みずぼうそう)ワクチン ¥8,000(税込)
公費について

1歳以上3歳未満のお子様は無料で接種可能です。
適用の条件など詳しくは横浜市HPをご確認ください。

おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン

  • ムンプスウイルスによるおたふくかぜを予防。
  • 1歳になってから3ヶ月以内に1回、3歳以降にもう1回受けましょう。
  • MR(麻疹・風疹混合)と同時接種されることが多いです。
  • 髄膜炎や難聴を合併する可能性があるため、接種を推奨します。
  • 現在は任意接種扱いになるため、自己負担額でのお支払いになります。
自費料金
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン ¥8,000(税込)

日本脳炎ワクチン

  • 日本脳炎ウイルスによる日本脳炎を予防します。
  • 3歳以降に4回受けていただきます(最初の2回は1ヶ月ごと、3回目は最初の接種から1年後、4回目は9歳以降に受けてください)。
  • 他のワクチンとの同時接種を行っても問題ありません。
日本脳炎ワクチン ¥8,000(税込)
公費について
  • お子様の予防接種は無料で接種可能です。詳しくはこちら
  • 平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれの方で、20歳未満の方で未接種分がある方は、無料で接種可能です。詳しくはこちら
  • 045-532-4726
  • 外来・健診WEB予約外来・健診WEB予約
  • WEB予約の流れWEB予約の流れ
keyboard_arrow_up