高齢者の糖尿病

高齢者の糖尿病とは

以下に示す通り高齢者人口比率は高まる一方であり、そのため年齢とともに膵臓の機能は低下することから、糖尿病患者さん中で高齢者の比率が上昇の一途をたどっています。
男性の糖尿病予備群の割合は、50代で11%程度、60代で12~13%、70歳以上で18~19%。女性の糖尿病予備群は50代で9~10%、60代で15%ほど、70歳以上で20%ほどと出ています。

高齢者の糖尿病とは

高齢者糖尿病の特徴

高齢者糖尿病とは、65歳以上の糖尿病のことです。加齢によって、膵臓にある「膵β細胞」が減少して、インスリンの分泌量も低下します。また、内臓脂肪量の増加と筋肉量の減少、筋肉の質の低下、運動量の低下によって、ブドウ糖の処理能力が格段に低下するため糖尿病に陥りやすくなります。
以下に示す通り実際に年齢とともに糖尿病の疑われる人は確実に増加します。

高齢者糖尿病の特徴若い人とは症状や合併症、併存疾患などの事情が異なり、身体機能や認知機能、社会・経済状況なども、患者さんひとりひとり異なるため、理想的な管理に近づけることが困難になります。また高齢者は身体の変化に対して対応する力が低下していますので安全性に重点をおいた血糖管理が求められます。

食後高血糖

加齢によってインスリンの分泌量の低下が起きるだけでなく、インスリンの主な作用部位である筋肉量の減少と燃焼効率の低下によって食後の高血糖が目立つようになります。一方、夜間や空腹時の血糖値は、肝臓の糖新生の低下や腎臓の機能の低下により低くなりやすい傾向にあります。
また高齢者の場合、高血糖時の口の渇き・多尿などを自覚しづらく、知らず知らずのうちに高血糖が進行してしまいます。脱水状態になると、血液が濃縮され粘調度が増し、動脈硬化も進んでいることから血管閉塞などの循環障害によるトラブルのリスクが格段に上がります。

低血糖

高齢者は低血糖になりやすいのですが、動悸や冷や汗・発汗、手の震えなどの低血糖に伴う症状がなかなか現れず、低血糖を自覚しにくくなります。一度、低血糖発作が起きるだけでも、転倒による骨折や慢性硬膜下血腫、脳血管障害、狭心症・心筋梗塞、不整脈、突然死のリスクが高まります。
意識失うなどして自力での回復が困難な重症低血糖に一回でもかかると脳に回復困難な障害が起こり認知症のリスクが上昇します。そのため高齢者の糖尿病患者さんほど低血糖を起こさないための細心の注意を払う必要があります。高血糖よりも低血糖の方が重大な場合が多いのです。

認知機能低下・認知症

認知機能低下・認知症糖尿病患者は糖尿病がない人と比べて、アルツハイマー型認知症が1.5~2倍、血管型認知症が2~3倍起こりやすい傾向にあります。また、軽度認知機能障害(認知症の前段階)のリスクも高く、特に注意力・記憶力・学習能力・遂行機能などの障害が起きやすいです。
遂行機能の障害が起きると、自分で健康管理を行うことが難しくなります。その結果、糖尿病の治療が難しくなり、悪化のリスクも高まります。

うつ(うつ病、うつ傾向)

うつ病(またはうつ傾向)になりやすいです。また、うつ病になった場合でも、糖尿病のリスクが高くなると言われています。
糖尿病ではインスリン治療や服薬管理、食事制限・運動療法など、細かいセルフケアが求められます。厳格なセルフケアが原因でストレスが溜まり、うつ病を発症するケースも存在しています。また、うつ病になるとセルフケアが難しくなり、それによって糖尿病が悪化するという、悪循環へとつながりやすくなります。
「不眠」や「体重減少」「倦怠感」「物事への興味・関心がなくなる」などの症状が起きた際は、うつ病の併発が疑われます。

身体機能の低下、骨折・転倒、サルコペニア、フレイル

高齢者糖尿病では筋肉量の減少や筋力低下により身体能力が低下し、ADL(日常生活動作)低下や転倒・骨折、サルコペニアやフレイルに陥りやすくなります。これらは糖尿病悪化へと繋がり悪循環を形成します。

腎機能・肝機能障害

肝機能・腎機能は、加齢によって低下します。特に、糖尿病の合併症である腎症は、腎機能低下をさらに進行させる要因です。腎機能が低下した糖尿病患者の場合、腎臓からの薬の排出が遅れてしまうことで薬物の体内蓄積が生じやすくなります。それによって、薬の副作用が現れやすくなります。

個人差が大きい合併症

高齢者糖尿病の場合は、心不全やサルコペニア、フレイル、転倒・骨折、がんなどのリスクが上昇します。

多くの薬の併用

高齢者糖尿病は合併症リスクが高い傾向にあるので、薬の種類や量が多くなりがちです。多くの薬剤を服用し続けると、高血糖または低血糖、転倒のリスクが高くなります。

社会・経済状況

高齢者糖尿病の治療は、社会や経済状況が悪くなるほど、難しくなります。とくに、身寄りがなく一人暮らしで過ごしている認知症患者の場合、介助者によるサポートがないと治療は難しくなります。

keyboard_arrow_up